腰椎椎間板ヘルニア


椎間板とヘルニアの状態

椎間板とは脊椎(背骨)の椎骨と椎骨の間にある軟部組織です。中心にはやわらかいゼリー状の組織でできた髄核(ずいかく)があり、そのまわりは線維輪(せんいりん)という硬い組織におおわれています。

椎間板は衝撃を吸収するクッションの役割をして、背骨の動きをスムーズに保ちます。

脊椎は頸椎(7個)、胸椎(12個)、腰椎(5個)で構成されており、椎間板はそれぞれの椎骨の間にあります。

椎間板ヘルニアは椎間板に大きな負担がかかることで、線維輪が損傷をして中心にある髄核が後方へ膨らんだり外に出てしまい、それが神経の束である脊髄を圧迫すると痛みやしびれの症状が発生します。

椎間板ヘルニアは腰(腰椎)と首(頸椎)に多くみられます。

ヘルニアには変形の状態により以下に分類されます。

膨隆型:線維輪は保たれ、内部が膨らんだ状態。腰の重だるさが主な症状になります。

突出型:髄核が線維輪の外へ押し出された状態。座骨神経痛などの症状が出ます。

脱出型:線維輪が破れ髄核が外に出た状態。激しい痛みやしびれにより重症に分類されます。

遊離型:脱出した髄核が剥がれ分離した状態。最も重症に分類されます。

腰椎椎間板ヘルニアの主な症状

腰椎椎間板ヘルニアの症状は主に腰部に強い痛みが発生します。その他、重だるさやしびれなどを感じることもあります。

そして、腰椎椎間板ヘルニアは座骨神経痛の症状を引き起こすことが多くみられます。

座骨神経痛はお尻、太もも、ふくらはぎ、足先にかけて痛みやしびれを症状として現れます。

腰椎神経根と仙骨神経根が束になって坐骨神経となるため、椎間板ヘルニアを発症すると座骨神経痛の症状を招きやすくなります。

その他、足の筋力低下、感覚鈍麻などの症状も見受けられます。

重症化すると排尿障害や排便障害など手術が必要とされるケースもあります。

腰椎椎間板ヘルニアの主な原因

腰に負担がかかっている下記のような原因が考えられます。

・長時間、前かがみや中腰の動作をしたり、座りっぱなしや立ちっぱなしが多い

・重いものを持ち上げることが多い

・デスクワーク、スマートフォンの操作などで前傾姿勢だったり、猫背である

・激しい運動や重労働をしている

・加齢による椎間板の変性で柔軟性が失われる

・遺伝的な要因

腰椎椎間板ヘルニアの治療

腰椎椎間板ヘルニアの治療は基本的には保存療法になります。

急性期には安静が重要です。コルセットを使用するなど体幹の安定姿勢を保持し、消炎鎮痛剤や筋弛緩薬などが処方されます。痛みが落ち着いてきたら理学療法を行っていきます。

数週間から数か月で症状が改善される場合がほとんどとなります。

 

当院での治療は、マッサージ治療と鍼灸治療を行います。

【急性期】

痛みの強い時期は患部のアイシングや消炎鎮痛剤によるマッサージなどを使いながら炎症の緩和を優先します。鍼治療は中枢神経への刺激により痛覚の抑制するため痛みを軽減できます。また患部以外の過緊張になっている筋肉をマッサージの手技と鍼治療で緩め血流の改善を図り細胞に酸素と栄養を届けます。

【回復期】

急性の痛みが落ち着いたら回復を促す治療をします。

ヘルニアのほとんどは身体のもつ免疫システムによって自然治癒していきます。

自然治癒のプロセスは、まず、飛び出した髄核の周囲に新しい毛細血管が生まれてきます。これは血管新生といい

既存の血管が拡張し患部に向かって伸びていき新しい血管を形成し始めるという生理現象です。

そして、飛び出した髄核は身体の「異物」と認識され、免疫細胞が機能し炎症反応を起こします。すると、白血球の一種であるマクロファージが大量に集まり飛び出した髄核を貪食(食べて処理する)します。マクロファージが分解、吸収することで髄核は小さくなり神経への圧迫が軽減され症状が改善されます。

鍼灸治療は刺激によって白血球を誘導し、この自然治癒のプロセスをさらに促進することができます。

 

また坐骨神経痛の症状が出ている場合は、鍼治療で腰臀部にある深層筋に直接アプローチし筋肉の緊張を緩めます。鍼刺激は中枢神経に作用し鎮静物質を放出させたり過敏になっている神経の興奮を抑えることもできます。

 

マッサージ治療で発症部位である腰部の筋肉の緊張を緩め血流改善をして回復を促します。腰部だけでなく背中、臀部、太もも、ふくらはぎなど連動する筋肉の緊張を改善し、ヘルニアの痛みをかばうために生じている身体のゆがみを整えます。全身を整えていくことで正しい姿勢を保てるよう根本的な改善を目指します。

腰椎椎間板ヘルニアの予後は、日常生活における動作や姿勢の改善が大切です。腰に負担のかかりにくい身体の使い方や姿勢を保つため、筋肉の柔軟性を高め身体を支えるのに必要な筋力トレーニングなどのアドバイスも行い痛みの再発を防いでいきます。


お問合せ・ご予約


お電話でのお問合せは営業日10:00~20:00となっております。また、往診中はすぐに電話に出られない場合がございます。かけた状態でお待ち頂ければ携帯に転送されますので折返しご連絡差し上げます。LINE・メールでのお問合せ、ご予約は24時間受付ております。

03-5703-1022

お問合せ