坐骨神経痛


坐骨神経痛は坐骨神経が何らかの原因で刺激されたり圧迫されることによって生じる痛みやしびれの症状の総称です。特定の病名ではなく症状を現わす言葉です。

坐骨神経

坐骨神経は人間の身体の中で最も太くて長い神経で、腰から足先まで走っている末梢神経です。腰椎から出て臀部(お尻)を通り大腿背面(太ももの裏)、膝の裏側、ふくらはぎ、足先まで走行しています。

坐骨神経には、脳からの指令を伝えて歩いたり足首を動かしたり下肢の筋肉を動かす運動神経としての働きと、足や下肢の皮膚、筋肉、関節などからの知覚を脳に伝える感覚神経の働きがあります。

主な症状

坐骨神経痛の症状は人によって現れ方や程度が異なり、腰からお尻、太ももの裏、ふくらはぎ、足先にかけて、ズキズキするような鈍痛や電気が走るような鋭い痛みなどさまざまな痛みがみられます。痛みの他、しびれを感じることもあります。

腰を前や後に動かす動作は痛みが出やすく、特に腰を反らした時に痛みやしびれを感じます。

足がつっぱる、感覚が鈍い、力が入りにくいと感じる方もいます。

長時間立っていること、または座っていることが困難になります。

片側の足にだけ症状が出ることが多く見受けられます。

主な原因

坐骨神経痛は他の疾患の症状として現れることが多く、主な疾患は下記のようなものがあります。

 

腰椎椎間板ヘルニア 腰の骨と骨の間にある椎間板という組織が変性し飛び出すことで神経を圧迫する
脊柱管狭窄症 加齢などで神経の通り道である脊柱管が狭くなり神経を圧迫する
腰椎分離・すべり症 腰椎の一部が分離したり、ずれたりすることで神経を圧迫する
その他、筋疲労など

長時間の座り仕事や立ち仕事は坐骨神経の圧迫につながる

日常における姿勢の悪さ、運動不足、ストレスなども要因となる

坐骨神経痛の治療

坐骨神経痛の治療は主にマッサージで筋肉を緩め、鍼刺激で神経の興奮を抑制し痛みの軽減を狙います。

 

坐骨神経痛は、筋肉のこわばり、神経の圧迫、血流の悪化などが関与していることから、マッサージは有効な療法になります。

坐骨神経が走行する周囲の筋肉の緊張をそれぞれにあわせた手技で丁寧にほぐすことで、神経への圧迫を軽減し痛みやしびれを和らげます。またマッサージで血行が促進され筋肉や神経の細胞に栄養等が供給され炎症の緩和や組織の修復を促します。

多くの方がデスクワークや立ち仕事、運動不足などで腰から下肢の筋肉を緊張させることが多いため、痛みに関連している中殿筋、大殿筋、ハムストリングス、ふくらはぎ、腰や背中の筋肉なども状態を確認し、治療していきます。

マッサージでは緩和しきれない固まってしまった筋肉や奥深い部分にある筋肉などには鍼治療を併用します。

坐骨神経の通り道、特に腰、臀部、太ももの裏の筋肉など硬くなった筋肉の緊張を鍼刺激で緩和します。鍼は梨状筋など深層筋にも直接刺激を与えることが可能です。

筋緊張が緩和されると血流が良くなり細胞に栄養が運ばれ回復を促進すると共に、発痛物質など老廃物を排出しやすくなります。

また、鍼の刺激は細胞組織に白血球を誘導して障害を受けていた細胞を活性化させる様働いたり、刺激自体が中枢神経に伝達され脳内でエンドルフィンなどの鎮静物質が放出されます。過敏になっている神経そのものの興奮を抑制する働きもあります。このように神経痛に対しての鍼治療は痛みの軽減に即効性のある療法となります。

坐骨神経痛のケア

坐骨神経痛の予後は、痛みやしびれの症状が一度改善しても生活習慣や姿勢、加齢などによって再発する可能性があります。そのため、症状が落ち着いても再発防止への取組みが大切になります。

坐骨神経痛の痛みを感じると多くの方が無意識のうちに痛みを避けようとする姿勢をとってしまいます。このようなかばう動作は一時的に痛みを感じにくくさせるかも知れませんが、悪い姿勢で身体のバランスをくずすため、長期的にはさまざまな部分に悪影響を及ぼす可能性があります。

骨盤や背骨のバランスがくずれ、姿勢がゆがみ、ゆがんだ姿勢を支えるために特定の筋肉に過剰な負担がかかり、これにより坐骨神経周囲にとどまらず首や肩の筋肉まで緊張したり、股関節や膝関節などにも負担をかけ関節痛や変形の原因となることもあります。

 

当院では坐骨神経痛そのものの治療にくわえて痛みをかばうことによって生じた姿勢のゆがみや筋肉の負担なども包括して全身のバランスを整える治療を行います。


お問合せ・ご予約


お電話でのお問合せは営業日10:00~20:00となっております。また、往診中はすぐに電話に出られない場合がございます。かけた状態でお待ち頂ければ携帯に転送されますので折返しご連絡差し上げます。LINE・メールでのお問合せ、ご予約は24時間受付ております。

03-5703-1022

お問い合わせ